トップへ

ブログ

1年を振り返ってみよう~

早いもので師走ですね。

クリスマス、新年の準備、年越し、とバタバタと忙しくされてるいると思います。

 

さて今回の遠足は、きずな学園の子ども達に今年を振り返ってっもらって、新年の抱負を考えるきっかけになれば…とお参りに出掛けました。

 

朝のミーティングでは、① 電車の乗換え及び交通費 ②スケジュール ③お願い事

について話しをして、出発〜?

 

願い事考える時ってワクワクドキドキしますね?✨

 

いつものように到着したらまずは腹ごしらえ(笑)?????

 

実は学園生達、遠足の最大の楽しみはこれなんじゃないか(^^;;と思う位、公園で走り回って遊ぶ事が大好き?‍♂️?‍♀️

 

 

 

汗だくになって遊んだら、身も心も爽やかになって

 

敬意をこめて手を合わせます。

真剣✨

「僕は年が明けたら受験で、、、」

「私は好きなアイドルグループがいて、、、」

などなど楽しそうに話をしています。

 

 

さて、続けて’”おもかる石’”で願掛けします。石を撫でながら願い事を心で唱え、持ち上げた石が撫でる前より軽かったら願いが叶い、重ければ成就まで努力が必要、というおまじないのような。。。

 

さらに、五所御前(玉砂利が敷きつめられている中から「五」「大」「力」と書かれた3つの小石を見つけ、それ持っていると寿(命)力・福力・体力・智力・財力の5つの運力が授けられるというもの)では、何と「家族の分も!」と言って何セットも集める子も出てきます!!

 

みんなで出掛け同じ時間を過ごしていると自然に会話が生まれます。

 

そこには画面や動画は介しません

 

学園で最も大切にしていることの1つは会話です。年齢や個性の違う子達の中で、

 

衝動的な気持ちを抑えられずに自分の意見を突き通そうとしたり、

相手と折り合いを見つけるために違う意見を提案したり

相手に合わせて我慢ばかりしないで自分のしたい事も言ったり、、、

 

だからケンカもあります。

それでも衝突を通して相手の嫌がることを気付いたり、

相手の気持ちを汲んで我慢したり、自分はこう考えるからこの結果になったというパターンのようなものを知ったり(パターン化された考えをどう変えれば良いか模索したり)、ケンカから多くを学んでいるようです☺️。

 

ケンカは避けたいところですが、子ども達の社会性を育てるチャンスと考え、ぶつかり合いも あり と考えています。

 

職員は時には言葉添えすることもありますが、

できるだけ自分たちで考え成長して欲しいと思っております。。。

 

次はどのような学園の様子をお届けできるか職員もワクワクしています~(^o^)?✨

 

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。