トップへ

ブログ

新人研修だより~自立に向けて~

 

はじめまして、6月から一緒に研修を行っている荒木、赤松、住吉です。

まずは私たちの自己紹介をさせていただきます。

 

荒木 駿(あらき しゅん)島根県松江市出身。

趣味はソフトテニス(基本球技ならなんでも好きです)ロケ地巡り、音楽(フェスやライブにも行くし、ドラムもやっていました)。海外も好きです。

 

赤松 佳子(あかまつ よしこ)鳥取県鳥取市出身。

趣味は海外旅行、スキー、ゴルフ、キャンプ。南アフリカでmacimbiの幼虫)を食べたことがあります。

 

住吉 健太郎(すみよし けんたろう)福岡県北九州市出身。

スイーツ巡りによく行っています。趣味は・・・これから見つけていこうと思います。

 

研修を経て自分たちが絆ホールディングスで感じたことや、やりたいことを発表したいと思います。

 

テーマ① 私たちの思う会社の魅力

絆ホールディングスは未就学から大人まで幅広い年代の利用者様の支援(児童発達支援、放課後等デイサービス、就労支援A型、就労移行支援)を行っています。

入口(児童)から出口(自立)までサポートできるのがうちの魅力です。

各事業所ごとのコンセプトがあり、それぞれが思いを持って支援を行っています。

より良い事業所にするために連携を取って、さらなるきめ細かい支援ができる環境が創れたらよいなと思っています。

また教育事業としてのフリースクールもあり、一人ひとりの希望や適性に合わせて「好き」や「興味」を見出し、人や社会とのつながりをコーディネートしています。

 

テーマ② 現場で活躍するために研修をしています

研修にはOJTと座学があり、会社理念、事業内容、組織、マナー研修や言語聴覚士など専門家による専門研修があります。

OJTと座学を交互に行う事で事業所に入った時の注意点や、やりたいと思える事を改めて気づくことができます。

振り返りや一緒に受けているメンバーとのディスカッションでの意見交流が活発なので、自他ともに気づきを得ることができ、チームワークもできてきています。

各事業所に配属された後も、横のつながりを維持しつつ連携を取って、みんなで成長していきたいです。

 

※パスタとマシュマロと紐とセロテープなど限られた材料で高さを競うゲームをチームで行っている様子。

こうしたゲームを行う事によってチーム内での役割分担や協調性を育んでいきました。

 

テーマ③ 支援について

言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、心理士などの専門指導員が配置されています。

児童指導員もそういった専門の方と意見を活発に交わすことで利用者様に対して見るべき視点といったものが増えていき、質の高い支援ができるようになっていきます。支援を通じて児童の自立の手助けを行っていきたいです。

※トランポリンを使って体幹トレーニングを行っている様子。

 

※パズルを使って手先の訓練を行っている様子。

 

全てを自立に向けてつなげていきたいと思います。

同じ思いの職員が増えるのを楽しみにしています。

 

 

 

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。